
ビジネス科 ビジネスコース
ビジネス科<ビジネスコース>
企業経理から秘書、事務、営業など、いろいろな職種に対応できるビジネス能力と技能を養成

ビジネス社会は採用の条件に、より高い実務能力を求めています。そんな現代の企業が求めるさまざまな実務能力の向上と、人間性豊かな人材育成を目指すのがビジネスコースです。
税理士受験科が簿記・会計をより深く専門的に学び、経理実務のプロを養成するのに対し、ビジネスコースは簿記から社会常識、エクセル・ワードまで幅広い科目を学び、経理部門のほか一般事務職、営業職、販売職など、どんな職種に就いても対応できる能力と技能を身につけます。
カリキュラムは簿記、税法を中心に、商業経済知識からコンピュータ実習まで幅広く、オールラウンドな実務能力を身につけていきます。
いずれの科目も、はじめて勉強する学生がほとんど。したがって1年次は基礎を徹底的に学ぶところからスタートし、2年次で応用を修得。実践でも通用するレベルまで高めていきます。
一般企業への就職を目指す人にとっては、最適のコースと言えるでしょう。
1年次時間割例(1校時/70分)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
月 | ビジネスマナー | 簿記演習 | 簿記 | コンピュータ講義 | 所得税法 |
火 | コンピュータ実習 | 商業法規 | ビジネス文書 | 計算実務 | |
水 | 簿記 | コンピュータ実習 | 法人税法 | 簿記演習 | 消費税法 |
木 | ビジネスマナー | 工業簿記 | 簿記 | コンピュータ実習 | |
金 | 工業簿記 | 簿記 | 工業簿記 | 簿記演習 | |
土 | 自由登校(補習) |
---|
POINT1 ビジネス社会で求められる幅広い知識と技能が修得できる。 | POINT2 経理事務のほか一般事務、営業、販売など、多彩な職業選択が可能。 | POINT3 10種類を超えるたくさんの資格が取得できる。これが就職ゲットのアイテムだ! |
カリキュラム
科目 | 内容 | |
専門科目 | 簿記 | 商業簿記の原理を理解し、記帳の初歩から商品取引・決算までの実務能力を身につける。 |
簿記演習 | 簿記の知識を活用し、仕訳、記帳練習、決算書類作成などを繰返し答案練習し、記帳手続きや原価計算の方法などを修得する。 | |
工業簿記 | 製造業における工業簿記の基本的な仕組みを理解し、記帳手続や原価計算の方法などを修得する。 | |
税法 | 所得税、法人税、消費税など各種税の体系的な理論を学び、その計算方法や申告書作成など、税務の理論と手続きを修得する。 | |
計算実務 | 経理実務の遂行に欠くことのできない商業計算能力の向上を図る。 | |
社会常識 | トップを十分にサポートできる、ビジネスマナーに関する知識を習得する。 | |
ビジネス文書 | ビジネスにおける文書の形式を学び文書作成技能を養う。 | |
実習科目 | ワード | ワードの基本操作を理解し、タッチタイピングで正確かつ早く入力、文書処理ができる能力を修得する。 |
---|---|---|
エクセル | エクセルの基本操作を理解し、表計算機能、グラフ機能、データベース機能と順序だてて学習する。 | |
コンピュータ 会計 | 簿記会計の理論だけでなく、ツールとして会計ソフトを利用できる力を身につけ、情報を分析・活用できる技能を修得する。 |
目標資格
検定・資格 | 1年次 | 2年次 |
全経簿記能力検定 | 2級 | 1級 |
全経計算実務能力検定 | 3級 | 2級 |
全経所得税法能力検定 | 3級 | 2級 |
全経法人税法能力検定 | 3級 | 2級 |
全経消費税法能力検定 | 3級 | 2級 |
全経社会常識能力検定 | 2級 | 1級 |
全経文書処理能力検定 | 3級 | 2級 |
全経コンピュータ会計能力検定 | 3級 | 2級 |
日商簿記検定 | 3級 | 2級 |
日商PC検定 | 3級 | 2級 |
情報活用検定 | 3級 | 3級 |
ビジネス能力検定 | 3級 | - |